十人十育の実践

ニヤリホット収集による多面的な子ども理解

子どもたちが集団で過ごす保育園という生活の場において、ヒヤリハット報告の収集は安全管理の基本中の基本になります。

といろきっずでは、「ヒヤリハット記録」の目的や定義の認識合わせ、集め方、振り返り機会やその後に活かす流れなど、細部に渡って検討し、力を入れてきました。

3年前のといろきっず全体研修で、「どうしたら保育の流れの中で、こまかなヒヤリハット記録を漏らさずタイムリーに集めていけるか?」をテーマに議論しました。

その結果、グループワークでのアイデアから生まれたのがといろきっずオリジナルの「ヒヤリハットmemo」付箋です。

>ヒヤリハット報告のためのオリジナル付箋

シンプルなものですが、さっと書き留められて、すぐに職員間で共有でき、取りまとめて振り返り→危険の根本を探るためのデイリー情報に。職員一人ひとりの多面的な目で安全管理をチェックしていくツールとして役立てています。

付箋を用いることで、職員間の安全管理意識が高まり、ヒヤリハットを書くこと自体が特別なことではなく日常的な習慣として意識できるようになりました。

そんな中で、一昨年に職員から「ニヤリホットの付箋も作って欲しい」というリクエストがありました。

ヒヤリハット付箋とは色違いですぐに作ったニヤリホット付箋。今や、これもといろきっずの保育を形作る重要なツールになっています。



保育におけるニヤリホットとは、私たち大人(保育者)が思わず感じ入ってしまうような、園児のステキなところを書き留めておくもの。その子の理解を深めるため情報収集。そんな感覚で考えています。

ヒヤリハットもニヤリホットも、職員間で共有しあい、次につなげる仕組みや文化に浸透してはじめて意味を持ちます。

ある子の目の前、あるいはすぐそばにいた保育者にしか気づけなかった、その子の情報(特に心の動き(=ほぼ保育者側の想像)が「点」だとすれば、別のシーンにおけるヒヤリハットもしくはニヤリホットの点と結びついて、どんどんその子の理解も見立ても多面的に広がっていきます。

先日、園の職員室でこんなニヤリホットを見かけました。

「じーじーばぁ」のわらべうたを知っている人なら分かってくれるはず!な保育園でのニヤリホットです。

2歳児でこの替え歌を..「おにぎり??」

この時期の子どもたちは全員天才なんじゃないかと思えてきますね☺️

子どもたちの連続する毎日の育ちがこうしてエピソードを持って可視化されていくのは、日々の保育に意味を持たせてくれる助けになります。

ニヤリホットな瞬間を見逃さずにたくさん集めて、子どもたち一人ひとりに目と心が行き届いた保育を実践し続けていきたいと思います。

関連記事

  1. 十人十育の実践

    卒園児保護者さまの声

    といろきっずでは、保育の質の向上を図るための取り組みとして、毎年、事…

  2. 十人十育の実践

    成長記録ノート「といろく」

    といろきっずでは、保育理念「十人十育」のもと、園児一人ひとりの個性や気…

  3. 十人十育の実践

    といろきっず保育実践研修

    先週土曜、といろきっず全園合同で研修を行いました。…

  4. 保育型児童発達支援

    子どもを中心に枠組みを作っていく

    CYS schoolの新たな支援形態として、小グループ単位(未就学児…

  5. 保育園運営の基本方針

    小規模保育の良いところって?

    小規模保育は、平成27年度の子ども・子育て支援新制度の開始とともに認…

  6. 十人十育の実践

    毎月一回の運動あそび

    といろきっずでは、普段の保育計画の中に運動やリトミック、今月の絵本・今…

PICK UP

LINK

 

 

 

 

 

RECENTLY

  1. 共感から共観へ
  2. といろきっず保育実践研修
  3. CYS school 中山教室 新住所に移転しました
  4. 令和5年度キックオフ社員総会
  5. 【オープン社内報】子どもという存在と私たち大人の間にあるもの…
  1. メディア掲載情報

    横浜市会議員 藤崎浩太郎さんのブログでご紹介いただきました!
  2. メディア掲載情報

    タウンワーク<青葉区版>に掲載
  3. 資質向上・チームづくり

    他園さんとの合同研修 part.2
  4. 日々のこと

    十人十育のまなざし
  5. BLOG

    海外視察:ドイツ・オランダの幼児教育施設を訪問
PAGE TOP