BLOG

海外視察:ドイツ・オランダの幼児教育施設を訪問

丸一週間、会社を離れてオランダとドイツの幼児教育施設を見学してきました。

子どもが世界一幸せな国と言われるオランダ。数年前にピラミッド・メソッド(ピラミーデ教育)のnearnessとdistanceの概念を書籍で知ってから、「実際の現場はどんな保育なのだろう?」とずっと興味があり見てみたいと思っていたのですが、その念願がかないました。

ピラミーデだけでなく、モンテッソーリ、シュタイナー、フレーベル、イエナ・プラン、レッジョ・アプローチ…合計6つの園を訪問。
最も歴史あるフレーベルから日本でも多く取り上げられているメジャーなオルタナティブ教育の幼保園まで、一挙に見学させていただく機会に恵まれました。

EU圏内もプライバシーに関するリテラシーが非常に高く、子どもたちの姿は写真を撮れませんでしたが、保育実践の場をいくつか紹介したいと思います。

●イエナ・プラン

 

●モンテッソーリ

 

●ピラミーデ教育
 

 

●シュタイナー教育

 

●フレーベル
 

 

●レッジョ・エミリア
   

色々と気づきがありました。

①大人が子どもを「どう見ているか」
子どもは、「一人の人間」としてとにかく尊敬された存在。
自己選択、子どもが自分で考えて自分で決める。
大人が「今日はこれをやる日です」ではなく、テーマやプロジェクトを設けはするものの、内容・プロセスは子ども(”たち”ではなく、その子自身)次第。
日本のこれまでの保育や幼児教育とは大きくことなる点。

②保育環境は「社会の縮図」
その意識が高い、というよりも、それを前提としているのがすごく伝わってきます。

③異年齢保育が前提
「学年」「●歳児」という考え方よりも、友だちがいて、先生がいて、生活をする→「社会の縮図」。

④確かな理論に基づいた保育の展開
どんな教育手法・教育思想であれ、先生たちが確信をもって目の前の保育の意味づけをしている。

⑤自己肯定感はどこから育まれるのか
日本人の”自己肯定感の低さ”が様々なところで取り上げられている中、間違いなく未就学期の保育・幼児教育がその責任を背負っている。
だからこそ、一人ひとりを肯定的に受け止め、丁寧に心に寄り添う。
他の子と比べてどうではなく、子どものその子らしい素晴らしさを絶対的に肯定する子ども主体の保育、子どもの最善の利益をとことん追求する保育を目指したいと思いました。

関連記事

  1. 日々のこと

    地域の子育て・教育タウンミーティング

    一昨日、美しが丘・たまプラーザ地区の子育て・教育に携わる方々とのタウン…

  2. 日々のこと

    青葉台園内装工事の入札

    来年度開所の青葉台園、無事に入札が終了しました。内装工…

  3. 日々のこと

    新年あけましておめでとうございます。

    今年は次なるフェーズへ進む年。と、位置付けて以下5点を重点事業目標とし…

  4. 日々のこと

    地域支援の輪

    昨日は横浜市会議員の藤崎さん、NPO法人エキープの藤岡さんご夫妻、おう…

  5. 日々のこと

    十人十育のまなざし

    といろきっずが大切にしている保育理念「十人十育」をテーマに、各園長の…

  6. 日々のこと

    美しが丘5丁目 町内会防災訓練

    といろきっず美しが丘保育園、といろきっずたまプラーザ保育園がいつもお世…

PICK UP

LINK

 

 

 

 

 

RECENTLY

  1. 共感から共観へ
  2. といろきっず保育実践研修
  3. CYS school 中山教室 新住所に移転しました
  4. 令和5年度キックオフ社員総会
  5. 【オープン社内報】子どもという存在と私たち大人の間にあるもの…
  1. メディア掲載情報

    横浜市会議員 藤崎浩太郎さんのブログでご紹介いただきました!
  2. BLOG

    海外視察:ドイツ・オランダの幼児教育施設を訪問
  3. 日々のこと

    十人十育のまなざし
  4. 資質向上・チームづくり

    他園さんとの合同研修 part.2
  5. 日々のこと

    小規模保育の未来を語る2018 in 横浜
PAGE TOP