理念・考え方

「慣らし保育」という言葉への違和感

子どもが保育園に通いはじめて、親御さんとの分離生活、集団生活に慣れていけるように段階的に保育時間を延ばしていくことを慣らし保育と言います。

慣らし保育

これ、とんでもない言葉だと思いませんか?

それとも、何とも思わないのがフツーなのでしょうか。

この言葉は自然に使われていますが、とても大人目線で、大人の都合に子どもを合わせさせている社会をそのまま表しているようにまで思います。

慣らし保育に限らず、育児や保育の場面で使われる言葉は、大人が主語なものばかりです。

今まで無意識に使ってきた言葉の主語を子ども側に置き換えてみると、

慣らし保育

親との分離生活に「慣れさせられる」

寝かしつけ

眠りにつかされる

絵本の読み聞かせ

絵本を読み聞かされる

一時預かり(保育)

一時的に他人の手に預けられる

遊ばせる

遊ぶことを強いられる

途端に、自分が子ども側だったら何ともキツい状況下に押しやられる感じがします。

慣らし保育で言えば、我が子を保育園に預けることになって初めてその言葉や概念を知る親御さんがほとんどだと思います。
「そんなのがあるんだ」「すぐにでも職場復帰しなきゃなのに困った」
実際のところ、そういった感覚の方がまず先に来るかもしれません。

けれども、もっと、「子どもにとってどうだろうか?」を、私たち大人のことと同じように、あるいはそれ以上に考える余白が世の中に必要なのではないかと度々思います。

私たちといろきっずでは、慣らし保育ではなく子どもを主語にした「慣れ保育」といっていますが、この慣れ保育の、お子さんにとっての意味を保護者の方にお話しすれば当然ご理解くださります。

お子さんの保育園入園日と同時にフルスロットルで仕事に戻ろうあるいは就こうという頭でいた方も、職場との調整に動いてくださります。

しかし、その意思とは裏腹に、やはり難しい事情がしばしば出てきます。調整を試みたけれども「慣れ保育の期間をできる限り短くできませんか」となるケースは多いのです。
親御さんはお子さんのことを思っていますので、その先の「調整」とはつまり職場の理解ということになります。

職場と総じていいますが、勤め先は保育園や子育てとは無関係なことの方が多いわけであり、社員の個々の子育て事情に、さらには社員の子どもの「育ち」にまで配慮が行き届かない事情というのは、概ねのこの「社会」のパーセプションを表しているということです。

この、保育園や子育てに当事者としては利害関係のない大人さんたちの常識が変わらないと、日本の子どもは自己肯定感が育まれる機会を得づらいまま大人になっていく世の中であり続けるのではないでしょうか。

普段何気なく使っている言葉から考え直していかないといけないぐらい、大人都合社会、大人主権な世の中であることに危機感があります。

道路から違法路上駐車がなくなったら交通事故は激減する、とどこかで聞いたことがあります。

保育者や子どもの福祉に関わる人に限らず、社会の全ての大人が

「子どもを主語に置き換えて考えてみる」

をやってみたら、今が変わり、将来も変わると思います。

と偉そうにいっていても仕方ないですが、そんな気概で保護者の皆さまと、子育てと「子育ち」に携わっていきたいと思います。

関連記事

  1. 理念・考え方

    子どもの自己肯定感と、大人の「子ども観」

    書店に行くと、子どもの「自己肯定感」に関する書籍がたくさん並んでいま…

  2. 保育園運営の基本方針

    といろきっずの保育理念(小規模保育編)

    「一人ひとりのために~」を大切にすることは、保育園であれば当然…

  3. 十人十育の実践

    子ども主体、保育者の反応的な関わり

    穴があれば指を突っ込んでみたくなるし、引き出しがあれば全部開け…

  4. プレスリリース

    小さな子どものための小さな保育園

    私の初の著書「3歳までに芽が出る、その子だけの個性-小さな子どものた…

  5. 日々のこと

    十人十育のまなざし

    といろきっずが大切にしている保育理念「十人十育」をテーマに、各園長の…

  6. 理念・考え方

    子どもに大人の言うことを聞かせる時代は終わらなければならない

    世の中を見渡すと、子どもたちがいかに大人都合に付き合わさせられている…

PICK UP

LINK

 

 

 

 

 

RECENTLY

  1. 共感から共観へ
  2. といろきっず保育実践研修
  3. CYS school 中山教室 新住所に移転しました
  4. 令和5年度キックオフ社員総会
  5. 【オープン社内報】子どもという存在と私たち大人の間にあるもの…
  1. BLOG

    海外視察:ドイツ・オランダの幼児教育施設を訪問
  2. 資質向上・チームづくり

    他園さんとの合同研修 part.2
  3. 日々のこと

    小規模保育の未来を語る2018 in 横浜
  4. メディア掲載情報

    タウンワーク<青葉区版>に掲載
  5. 日々のこと

    十人十育のまなざし
PAGE TOP